電子帳簿保存法令和5年度改正解説と検討の手引き

会員の募集について

コラム

日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)からのお知らせ

本コラムは、JBMIA DMS部会の委員が持ち回りで、文書管理等に関する最近の関心ごとについて記載する不定期掲載のコラムです。
本コラムの内容や意見は、全て執筆者の個人的な見解であり、各委員が所属する組織及びDMS部会を代表する見解ではありません。

2025/03/24

フェイク時代に求められる信頼性

2025年1月20日 トランプ氏が2期目の政権をスタートさせた。彼は1期目からSNSを巧みに活用し、大統領に就任した。

その後、様々なフェイクニュース、ヘイトスピーチに起因する事件などを含め、問題になり、トランプ氏のツイッターアカウントの永久凍結までに至り、大手プラットフォーマーは、「ファクトチェック」と呼ばれる投稿内容の事実確認を行う対応を強化している。

しかし、トランプ政権が復活した今、大手プラットフォーマーが、既に「言論の自由」をうたい、ファクトチェックなど廃止の動きを示している。極端な動きになるアメリカ社会を遠目で面白く見ていたが、これは身近な問題であると感じる。

直近では生成AIの進化も、世の中への浸透も進んでおり、非常に効率的に仕事をこなすことも可能になり、私生活の助けにもなっている。ただし、一方、誰でもある意味簡単にフェイク画像、フェイク情報をかんたんに作れてしまうというリスクも孕んでいる。そう考えると、、世の中でフェイクもファクトも溢れる状態になってしまうため、個人としても、企業としても、発信したもののファクトを保つ、受け取ったものがファクトであることを判断できることがこれから重要になっていくと考えられる。

そんな動きの中で、日本においても、総務省より企業などの社印や組織印の電子版になる「eシール」の認定制度を創設し、2024年度中に運用を開始予定との発表があった。

eシールは電子文書の発行元に誤りがないことを証明し、内容も改ざんされてないことを確認できる仕組みである。企業などが請求書や領収書、保証書などを電子化して人手を介さずeシールを付与して顧客に送付したり、大学などの教育機関が卒業証明書にeシールを付与してオンラインで卒業生に自動発行したりできる。

これまでは、日本では制度フェイクがあふれていってしまい身近に企業もリスクを感じやすくなってしまうとすると、、eシールは企業間取引上や企業の情報開示の手法として、これまで以上に注目して取り組まなければならないテーマになると感じる。(K.U)

これまで掲載したコラム

年代をクリックすると過去の掲載分が一覧で表示されます。

>> 戻る